赤ちゃんのミルクを作る際、水道水を使用する方、ウオーターサーバーを利用する方、市販の水を利用する方…と様々ですが、選び方を失敗すると赤ちゃんに負担をかけてしまうこともあるのです。
赤ちゃんいいと思ってミルクをミネラルウォーターで作っているという方は、要注意!ミルクづくりに利用する水にはそれぞれ推奨されている基準があります。
今回は赤ちゃんにおすすめの「水」についてご紹介します。
- 1.赤ちゃんに与えていいミネラルウォーターの種類とは
- ミネラルウォーターよりも水道水がおすすめ!
- 赤ちゃんに水道水を与えるなら
- 定額制の温度調整付き浄水器「ウォータースタンド」
- 赤ちゃんにも大人にもお得で安心な水を
1.赤ちゃんに与えていいミネラルウォーターの種類とは
ウオーターサーバーや市販の水、さらには水道水にも「ミネラル成分」はそれぞれ入っています。そのミネラルウオーターにはそれぞれ種類があり、その種類によって赤ちゃんに飲ませていいものか、ダメなのかの目安になります。
ミネラルウォーターには軟水と硬水がある
普段身近にあるものから販売されているものまで、すべての水には「硬度」があります。
簡単に言えば「かたい水」か「やわらかい水」かの違いなのですが、そういわれてもピンときませんよね。
「硬い水」はカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が多く含まれたもののことを呼びます。逆に「軟らかい水」はミネラル分が少なく含まれている水のことをいいます。
WHO(世界保健機関)が発表している基準では、120ml/L以上は「硬水」、120ml/L以下は「軟水 」とされています。
「水」で有名な「エビアン公式サイト」に記載されている情報を参考に見てみましょう。
引用:https://www.evian.co.jp/water/type/04/
- 硬度の計算式=カルシウム(mg/L)×2.5+マグネシウム(mg/L)×4.1
赤ちゃんに硬水のミネラルウォーターはNG!
赤ちゃんはまだまだ内臓が未発達のため、多すぎるミネラル成分を与えてしまうと分解することができずに、下痢や腹痛などの体調不良を引き起こしてしまうことがあります。
赤ちゃんの内臓が分解できるまでに発達するのは、2~3歳と言われています。それまでは、直接飲ませることはもちろん、ミルクを作る際にも使わないようにするとよいでしょう。
特に粉ミルクには赤ちゃんの栄養バランスを考えてミネラル分がきちんと配合されています。そこに豊富なミネラル分を含む硬水を混ぜてしまうと、ミネラルを過剰摂取することになり、小さい体に負担を与えかねません。
赤ちゃんに与えていい水は?軟水ならいいの?
赤ちゃんのミルクづくりや湯冷ましとして与える水には軟水が推奨されています。
各ミルクメーカーは基本的に水道水の利用を勧めており、ミネラルウォーターを使用しなければいけないさいには日本の水道水程度の軟水を使用するように記載されています。
meiji:ほほえみクラブ
さて、弊社粉ミルクは、国内の水道水で溶いた時に母乳にできるだけ近くなるようにつくられており、それだけで赤ちゃんの成長に必要なミネラルは十分摂取できるように設計されております。
水道水が使用できない場合はカルシウム、マグネシウム等の無機塩類(ミネラル)の少ない市販水をお選びください。
その際も一度沸騰させてからご使用ください。
※硬度(目安)120以下(できれば60以下)が望ましい。水道水が問題なく使用できる場合は水道水をご使用ください。
森永乳業:はぐくみ
市販のミネラルウォーターにはカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分を多く含んでいるものもあり、調乳したミルクのミネラルバランスを崩す恐れもあります。何らかの理由でご家庭の水道水が使えなくなった場合には、ミルクの調乳に適した軟水をお使いになることをおすすめします。参考:水道水が使えない時はミネラルウォーターで調乳していい? | Q&A | 森永乳業 妊娠・育児情報サイト「はぐくみ」
雪印:ビーンスターク
基本は水道水
粉ミルクは、ご家庭の水道水を使用した際に最適になるように調整してあります。参考:https://www.mamecomi.jp/useful/howto/1
粉ミルクに使用するミネラルウォーターは、商品パッケージに書いてある「硬度」を見てお選びください。
ミネラルウォーターは、クリスタルガイザー(大塚食品)など、できるだけ硬度の低いもの(軟水)をおすすめいたします。
※硬度300mg/L以上のものは、使わないでください。
和光堂:はいはい・ぐんぐん
ミルクをミネラルウォーターで作ることはおすすめしません。
調乳については、できるだけ調乳用の水として販売されているものをご使用ください。
粉ミルクには赤ちゃんの成長に必要なミネラルが含まれていますが、ミネラルウォーターでミルクを作るとミネラルのバランスが崩れてしまう可能性があります。
また、ミネラルウォーターによっては「殺菌していない」ものもあり、抵抗力の弱い赤ちゃんにとっては好ましくありません。
やむを得ず使用する場合には、ミネラルが少ない軟水をご使用下さい。なお、調乳の際は、ミネラルウォーターを一旦煮沸し、70℃以上に冷ましてご使用ください。参考:粉ミルクはミネラルウォーターで作ってもいいですか?|すくすくQ&A 授乳編|母乳・ミルクについて−ミルク−|プレママ(妊婦)・ママ情報なら和光堂わこちゃんカフェ
ミネラルウォーターよりも水道水がおすすめ!
各ミルクメーカーは調乳する際に水道水を利用する前提で、粉ミルクの成分を配合しています。そのため市販のミネラルウォーターより水道水を利用するほうがおすすめと言えます。
しかし、最近では軟水のミルク調乳にもつかえる水が販売されているので、一概にミネラルウォーターはダメだとは言い切れません。
赤ちゃんに水道水を与えるなら
赤ちゃんの調乳に水道水を使用する際、1回1回お湯を沸かす、電気ポットを使用するという2パターンが多くなっています。
しかし、毎回沸騰させて水道水を使うのも手間がかかりますし、電気ポットの場合は洗浄に手間がかかるという問題があります。
浄水器を通せばそのままOK!
水道水でも浄水器を通した水であればそのまま調乳に使用することができるとされています。ただし、調乳する際にはお湯の温度が70度以上必要となっているので、そのままの水やぬるめのお湯を使用することはできません。
定額制の温度調整付き浄水器「ウォータースタンド」
こちらは私の実家にも導入済みの定額浄水器型ウォーターサーバー「ウォータースタンド」です。水栓から直接水を取り入れ浄水するタイプなので、重たい水の持ち運びや入れ替えがいりません。
他にもこちらの浄水器には嬉しいポイントがたくさん♪
定額制で使いすぎる心配がない
こちらは機種にもよりますが3980円からの定額で設置&毎月の点検・清掃まで含めて使い放題なんです。水を購入するタイプのものは場所も取りますし、なんといっても詰め替えや注文が面倒くさい。
長期連休に配達不可能で水がなくなるなんてことも多々あります。逆に届きすぎてストックの置き場に困るなんてことも。
そして何と言っても水を頼むたびにお金がかかるので、なんにでも使っていると思った以上に出費が重なってしまうんですよね。
コンパクトサイズでおしゃれなデザイン
ウォーターサーバーって何かと場所をとるし、デザインもサーバー!!!!といった感じのものが多いんですが、こちらは水タンクを設置する必要がないのでコンパクトでスタイリッシュなんです♪
卓上タイプはもちろん、床置きタイプもあるのでご家庭の雰囲気や使いやすさに合わせて使えるのも嬉しいポイント!
フィルター交換代は不要!
6ヶ月に1回程度、定期的に弊社のサービススタッフ員が訪問メンテナンスを行います。訪問メンテナンスの費用は、レンタル料金に含まれていますので、ご安心ください。
また下記のメンテナンス費用も、全てレンタル料金に含まれています。
- フィルター交換における、フィルター代と作業費用。
- 通常のご使用における、故障修理にかかる全費用。
- 経年劣化における、本体交換にかかる全費用。
キャンペーン盛りだくさん!!
現在ウォータースタンドでは様々なお得キャンペーンが実施されています。自分にぴったりのお得なものがあれば、ぜひこの機会に検討してみてかいかがでしょうか。
- 乗り換えで他社解約負担金相当ポイント最大1万円分プレゼント!
- 地域限定6か月半額キャンペーン
- お得な紹介制度!
- ご利用者限定プレゼントキャンペーン
- 「子育て支援パスポート」優待サービス
詳しい内容はこちらから
お水はもう買わない!自宅で造るおいしいお水【ウォータースタンド】
赤ちゃんにも大人にもお得で安心な水を
我が家は今水道水をタンクに入れるタイプの浄水器型を使用しています。今回ご紹介したウォータースタンドは実家に帰省した際に設置していて知りました♪
我が家も三人目出産を機にこちらに乗り換えようか検討中です。(面倒くさがりなためついつい後回しになっている…)
赤ちゃんには水道水をおすすめされていますし、価格的に見ても市販のミネラルウォーターよりお安く家族みんなで使えるのでおすすめです!
我が家も浄水器型サーバーは水道代しかかからないので気兼ねなく水出しのお茶を作る際や、お米を洗う時に使っています。女性におすすめの白湯もサッと飲めるのでおすすめですよ。
最後までお読みいただきありがとうございました。