上手におしゃべりが出来るようになり、自分で出来ることも増えてくるこの時期・・・やってくるのがイヤイヤ期!!
「あれも嫌!」「これも嫌!」
「洋服着ない!」「お風呂入らない!」
「ご飯いらない!」「お片付けしない!」
我が家も2歳の娘がよく言います(´∀`*)
娘が1歳半頃には私もまだまだ知らなくて
「もう知らない!」「勝手にして!」
など突き放す言葉を言ってました(><)
実はこれ、絶対言ってはいけないNGワードなんです。
知ってからはなるべく口にしないようにしています。
そんな我が家でもうすぐ3歳になる娘と穏やかに過ごせるように変わった方法をご紹介します\(^o^)/
- そもそもイヤイヤ期ってなに?原因は?成長に必要なことなの?
- イヤイヤ期の上手な対応&コツとは!?
- イヤイヤ期にやりがち!NGな対応とは?
- 困るイヤイヤ&危険なイヤイヤの対応は?
- イライラしないためにはママの時間を大事にしよう
そもそもイヤイヤ期ってなに?原因は?成長に必要なことなの?
まず2歳児がなぜ「魔のイヤイヤ期」と言われるのか、その原因となるものを知ることが大事です。
イヤイヤ期の原因や要因
- 自立心&自発性が芽生える
- 脳の抑制機能の発達がまだ未熟である
- 言語が未発達で気持ちが上手く伝えられない
- まだまだ思ったように体が動かなくてもどかしい
2歳になる頃、こどもに自立心が芽生え始めます。自立心により、今まで誰かにしてもらっていたことを自分自身でもやってみたい!と思うようになります。
それがまだ出来ないことで、「だめ」「無理だよ」なんて言われても、なぜダメなのかなぜ無理なのか理由が分かりません。わかったとしても、したい気持ちを上手く抑制することができないんです。
また、やってみても思ったように出来なかったり、思ったことを上手く伝えられずモヤモヤしたり・・・ということが多いので頭がパンクしてしまうのです。
そのもどかしさや言葉にできない気持ちを伝えるために出てくるのが「イヤ!」などの否定語なんですね。
つまり、イヤイヤ期はあって当然!赤ちゃんから子供へと進化している過程なのです(^^)
イヤイヤ期の上手な対応&コツとは!?
イヤイヤ期はつい親がイライラしがちで、「私がダメなの?」と悩むママも少なくないはず。
でもイヤイヤ期は誰にでもある、正常な成長のあかしです。
上手にな対応を知っているだけでも、気が楽になりますし扱いやすくなりますよ🎵
まずは気持ちを受け止めてあげる
これは大人でも同じですが、自分が発言したことを頭から否定されるといい気持ちはしませんよね。逆に、一度「そうだね。」「それいいね!」など認めてもらえると、とても嬉しくなりませんか?
大人でもそうなんですから、子供はもっとそう感じやすいのです。
そして、子供は「どうしてもコレじゃなきゃいやだ!」「死ぬほどいやだ!」なんて本気では思っていません。「自分自身の気持ちを受けとめてくれるのか」、それを一番重要としているのではないでしょうか。
例えば我が家では子供が「お風呂入らない!」ということがよくありました。今でも日常的にあります💦
そんな時前までは「入らなきゃダメでしょ!もう知らないよ!一人で入ってね!」なんて突き放したり、「お風呂入らないと鬼が来るよ~👹」なんて脅してました。
実はこれあとで詳しく書いていますが、絶対やってはいけないNG対応なんです。
それを知って最近では「そうだね。お風呂めんどくさいよね~。ママもゴロゴロしてたいよ。」「でもね~、お風呂に入らないと、痒くなっちゃうし臭くなっちゃうでしょ?遅くなると怖いし…。」
「だから、ママはお風呂入ってくるね!姫ちゃんも入りたくなったらおいで🎵ママは姫ちゃんが一緒に入ってくれると嬉しいなぁ💛」
な~んて言っています。大事なのは最初に受けとめて同感してあげること。
そして娘を頼りにしているんだよ感を出すことです😹笑
今回のことで言えば、「ママは姫ちゃんが一緒に入ってくれると嬉しいなぁ💛」という点ですね。
これを言うと娘はにやにやしながら「仕方ないなぁ~」と満足げにやってきます😸
先にある楽しい事を思い浮かばせる
例えば「お風呂に入ろう」とただ言っても、イヤイヤ期の子供は頑なに拒否しますよね。そんな時は「お風呂でおもちゃで遊ぼうよ!水あてゲームしようよ!」などと言って誘うと成功確率がグーンと上がります。
それでも嫌がるなら、我が家は100均でまとめ買いしている、バスボールを使います!お風呂に入れると、中からおもちゃが出てくるやつです♪
100円なら安いし、セリアやダイソーにはさまざまな種類の可愛いバスボールがあるのでおすすめです🎵
2歳ころの子供は、モノでつってもそれが原因でわがままになることはありません。4歳ごろになると言い聞かせで理解できるようになるので、大丈夫です。
我が家の娘や息子も、「買い物先で駄々をこねる」「おもちゃを独占する」などのわがままは一切ありません。
今大事なことは、「わがままにならないかの心配」よりも、「笑顔で過ごすこと」「愛情で受けとめること」なのではないかな、と私は感じています。
ママや周りがどんな気持ちかを簡単に伝える
まだ難しいことは理解できませんし、聞いてもすぐ忘れることが多い2歳の子供にもママの気持ちはきちんと伝わります。
なので、言っても無駄ということはなく、言い続けることで子供の感受性にもいい影響を与えると私は思っています。
我が家ではご飯を食べないとき、おもちゃを片付けしないときによく自分の伝えています。
・例えばご飯を食べないとき…
「ママ、姫ちゃんが喜んでくれると思っておいしいご飯作ったんだけどな。おいしくなかったのかな。ちょっと悲しいな。」
「ご飯を食べないと姫ちゃんの元気が減っちゃうから、一緒に遊べなくなっちゃうよ。ママ、ご飯いっぱい食べて元気もりもりの姫ちゃんと遊びたいな♪」
「ご飯残してもいいよ?でもね、ママは少しづつでもあとちょっと食べてくれるととっても嬉しくなって、もっとおいしいご飯作れるようになると思うんだ!」
こんな感じで自分の気持ちをわかりやすく伝えるようにしています。
そのおかげか食わず嫌いだった野菜を、今では自分からパクリ!(まぁ一口だけですけど💦)食べたら「ママ!姫ちゃんお野菜食べれるよ!おいしい!」とアピールしてくれるように😸
こうなったらもうこっちのものです!「わぁ~!姫ちゃんすごい!お野菜食べれるね!かっこいい!元気もりもりになっていっぱい遊べるね🎵」など、これでもかというくらい褒めちぎります。(笑)
もちろん最初のほうは話しても効果なしの日々が続くので、過度な期待はNGです。話を理解してくれた日には、必殺「褒め倒し」を使いましょう!(^^)
迷惑をかけないこと困らないことはほっておくのも◎!
そんなこんなご紹介してきましたが、何かと忙しいママは仏ではないのですからいつも穏やかに対応なんてできませんよね。
もちろんいつも穏やかに受け止める必要はありません。そんなことしてたらママのストレスが爆発してしまいますもの💣
我が家でも自分の虫の居所が悪い時や、イライラして起こってしまいそうなときはあえてほっときます。別にいいんです。これでいいんです。
イライラして怒鳴るより100倍よくないですか?つい手を出してしまうより1000倍よくないですか?
おもちゃを片付けなくても、1日お風呂に入らなくても、夜ご飯を抜いても、死にはしません。大丈夫です。
我が家もおもちゃが散らかったままなんて日常茶飯事!夜にまとめて片付けます!
よ~いドン!で片付け競争をすると、早いんですよね~( *´艸`)
イヤイヤ期にやりがち!NGな対応とは?
今までやってしまっていた方や、ついやってしまうことの多い大人の対応にNG行動があります。わかっていても時間に追われているときはついやってしまいがちなんですよね。
でも、これはこどものイヤイヤをさらに悪化させるので要注意ですよ!
「知らない」「勝手にして」と突き放す
子供を突き放す行為。これはただ受け止めてほしい。愛情を確認したい時期のイヤイヤ期にはNG!どんどん消極的になったり、大人の言うことを聞かなくなったりする可能性大です💦
親も聞いてくれないのだから、僕だって聞かなくていい。
もうママは僕のことどうでもいいんだ。
なんて思わせてしまうこともあるので、気を付けましょう。つい言ってしまったときは抱きしめて「ごめんね」と言ってあげると、子供も安心するようです。
声を荒らげて叱る&脅す
「うるさい!」「ちゃんとしなさい!」「早くして!」
「鬼が来るよ」「捨てるよ」「叩くよ!」
こんなこと言ったことがないという仏のような方は、なかなかいないのではないでしょうか。少なくても私の周りでは聞いたことがありません。
ダメだとわかっていても、つい声が大きくなったり、怖がらせてしまったりすることがありますよね。
その時は言うことを聞いているように思えますが、そのうち子供は慣れてきます。大きくなってさらにわがままに歯止めが利かなくなってしまいがちです。
そして、怒鳴られたり脅されて言うことを聞かされている子は、友達や自分より小さい子にそのような態度をとってしまうようになることが多いのです。
周りとトラブルがあってからや、大きくなってからでは遅いので今のうちから気を付けましょう。
こどもを否定する言葉を発する
「なんでできないの!」「バカ!」「悪い子!」「ダメな子!」
こちらの言葉は大人でも言われ続けると自信を無くしてしまいますよね。
子供自身がダメなわけではなく、やったことがダメなのに全然それが伝わりません。
これだと子供はどんどん自己肯定力が弱くなり、大きくなっても自分に自信が持てなくなってしまいます。
すると何事にも挑戦するのを怖がり、どうせできない、とあきらめ癖がついてしまいます。
困るイヤイヤ&危険なイヤイヤの対応は?
子供のイヤイヤには大丈夫なものだけでなく「危険なイヤイヤ」や「人を傷つけるイヤイヤ」もありますよね。
こういった場合にはいつもとは違い「本気で叱る」べきです!
2歳児を叱るコツは2つ。
- その場ですぐに叱る
- 話は手短に、わかりやすく
また、本気で叱っていると伝わるように、声のトーンや表情にも気を付けるといいでしょう。
いつも怒っていると大事な時に伝わらなくなってしまいがちなので、そのためにも普段のイヤイヤにはなるべく穏やかに接してあげるといいですよ。
イライラしないためにはママの時間を大事にしよう
今回ご紹介した内容はいかがでしたか?我が家流ということもあり、すべてのお子様に対応できるかは不明ですが、根本的なことは同じだと思うのでぜひ声を荒げそうになった時には思い出してみてください。
そして、イヤイヤ期を乗り越えるために私が一番大事だと思っているのは、ママの心の余裕です。ママに余裕がないとわかっていても行動に移すのは難しいでしょう。
私自身シングル時代には毎日意味もなくイライラしていました。
イライラを解決するカギは「自分を甘やかすこと」です。できないことはあって当たり前。人と違って当たり前。できないことにイライラするより、できることをニコニコ楽しむほうがずっと素敵だと思います。
みなさんも心のハードルを低くして、たまには思いっきり自分を甘やかしてみませんか?