育児-小学生
楽しいはずの子育てがいつの間にか苦痛になっていたり、自分が嫌になっていると悩みを持った親は多くいます。 周りと比べて「自分はダメな親だ」「子供がかわいそう」「イライラばかりしてしまう」そんな負の連鎖にはまって自分が嫌いになっていませんか? …
高校、大学入試には小学生で習う問題の応用が出ます!中でも読解力と計算力はとても重要。算数の文章問題ならその2つを同時に鍛えることが可能。実際に息子が使っている小学生におすすめの「文章問題テキスト」をご紹介しています。文章問題を取り入れて自…
新型肺炎・コロナ対策として一斉休校となり、困惑している方が増えていますね。 私は専業主婦なのでいつもとあまり変わりませんが、小学2年生である息子と3歳の娘の運動&学習面が気になるところです。 今回はそんな私の家庭がどのように過ごしているのか、…
2020年から新しく文部科学省が制定した学習指導要因に小学1・2年生から「水書」が加わります。水書を取り入れる目的やメリットを中心に、家庭でも簡単に取り入れることができる水書のセットもご紹介しています。入学前にチェックしておくことで、新生活も慌…
小学生の夏休み!休みでほっとする親御さんもいれば、負担が増えると嘆く親御さんも多いですよね。夏休みはついダラダラと過ごしてしまいがちですが、ちょっと待った! 夏休みはただの休みではなく、子供がグーンと成長できる期間でもあるんです。小学生のう…
ベネッセのチャレンジや考える力プラスを実際に受講して、解約に至った理由をご紹介。入学前から2年生の夏休みまで続けてわかったことが!子供と一緒に勉強する時間が取れるママにはおすすめだけど、忙しいママにはストレス要因が増えるだけかも…。
金曜日は小2息子の二年生になって初めての個人面談でした。 1年生のころはベテラン先生が担任で、親の私まで叱られているような…指導されているような感じがして嫌いになっていました。 しかし今回の先生は褒め褒め主義のようで、親が気付かないような長所を…