育児
楽しいはずの子育てがいつの間にか苦痛になっていたり、自分が嫌になっていると悩みを持った親は多くいます。 周りと比べて「自分はダメな親だ」「子供がかわいそう」「イライラばかりしてしまう」そんな負の連鎖にはまって自分が嫌いになっていませんか? …
高校、大学入試には小学生で習う問題の応用が出ます!中でも読解力と計算力はとても重要。算数の文章問題ならその2つを同時に鍛えることが可能。実際に息子が使っている小学生におすすめの「文章問題テキスト」をご紹介しています。文章問題を取り入れて自…
新型肺炎・コロナ対策として一斉休校となり、困惑している方が増えていますね。 私は専業主婦なのでいつもとあまり変わりませんが、小学2年生である息子と3歳の娘の運動&学習面が気になるところです。 今回はそんな私の家庭がどのように過ごしているのか、…
妊娠出産を経て授乳が始まると多くの人が経験するトラブルに「乳腺炎」があります。 実際に私も3人とも母乳だったので乳腺炎を経験しました。 今回はその経験から乳腺炎に効果的だった対策をご紹介します。 乳腺炎とは 乳腺炎の症状 乳腺炎の原因になること …
2020年から新しく文部科学省が制定した学習指導要因に小学1・2年生から「水書」が加わります。水書を取り入れる目的やメリットを中心に、家庭でも簡単に取り入れることができる水書のセットもご紹介しています。入学前にチェックしておくことで、新生活も慌…
「母親は笑顔でいなければならない」、「子供の前では泣いてはいけない」と毎日無理をしていませんか? 母親だって人間です。つらい時苦しい時、つい涙がこぼれることがあるのは決して弱いわけではありません。 子供の前では…と頑張ってみても、あふれてくる…
小学生の夏休み!休みでほっとする親御さんもいれば、負担が増えると嘆く親御さんも多いですよね。夏休みはついダラダラと過ごしてしまいがちですが、ちょっと待った! 夏休みはただの休みではなく、子供がグーンと成長できる期間でもあるんです。小学生のう…
夏休みのお得に楽しめる過ごし方!家でもママの負担が軽減!外では涼しく無料で楽しめる方法がたくさん!普段できない経験もできて、子供も親も大満足♪
今回は1歳・2歳・3歳の幼児向け絵本をご紹介! 絵本の読み聞かせ集中して見てくれない。途中でページをめくってくる。 そんな悩みをお抱えの方、幼児の本の選び方が間違っているかも…! 今回は絵本編集者の友人に聞いた情報をもとに、おすすめの絵本とその理…
夜のトイトレはどうするべきか悩みますよね。なかなか外れないおむつ…。実はおねしょをするのにはちゃんとした理由があったんです。夜のトイトレメカニズムをきちんと知ることでママのストレスや悩みも軽減!
赤ちゃんにミネラルウォーターを与えるのはちょっと待って!ミルクに使える水には決まりがある!硬水と軟水の違いをきちんと知って、安全な水を与えましょう。
ベネッセのチャレンジや考える力プラスを実際に受講して、解約に至った理由をご紹介。入学前から2年生の夏休みまで続けてわかったことが!子供と一緒に勉強する時間が取れるママにはおすすめだけど、忙しいママにはストレス要因が増えるだけかも…。
トイトレは何歳から?みんなはいつからやってるの?トイトレをする際にやってはいけないNG 行動を事前に知っておこう!!
金曜日は小2息子の二年生になって初めての個人面談でした。 1年生のころはベテラン先生が担任で、親の私まで叱られているような…指導されているような感じがして嫌いになっていました。 しかし今回の先生は褒め褒め主義のようで、親が気付かないような長所を…
毎年夏に流行を見せる「手足口病] が今年は10年ぶりの大流行!感染力も強く、何度もかかることもある手足口病の症状や対処法・予防法をご紹介してます。大人がかかると重症化の危険性もあるので、きちんと予防策を知っておきましょう。
イヤイヤ期の上手な対応&絶対やってはダメなNG対応!知ってるだけで楽になる!ママのストレス軽減策
ミスチルのHEROは子を持った今さらに深くしみる。子供の急な発熱、事件災害…考えさせられること